企業・地域社会
[研修の流れ]
「呼吸力を高めマインドフルな心と身体を作る」
サンプル例/120分
1)プログラム概要 パワーポイント講義 約30分
・本プログラムの目的について
・機能解剖学、生理学
・現代人の身体について 約60分
・本プログラムでの効果、得られるもの
2)セルフケアワーク モニタリングを含めて
・モニタリング 呼吸力、体幹力、柔軟性チェック
・呼吸法の紹介
・身体をゆるめ呼吸を整えるセルフケアワーク
3)マインドフルネス呼吸とジャーナリング
・今を感じる呼吸ワークにより自分の内観を深める
・ボトムアップからあふれでる自分の内側を探究するジャーナリング
・ビフォーアフターのモニタリング
4)まとめとクロージング
[安心感]
・指導者である前に人として真摯に向き合い寄り添う
・わかりやすく、楽しく、即効性、手軽さを大切に
[期待できること]
・自分でできて確実に変わる
・息を通して心と身体がつながり自分の本当の息=生きが見えてくる
・頑張らない、ジャッジしない、息を楽しみ自分の最適な心と身体を手に入れる
[満足度]
・終わった後の心と身体は軽やか
・心が穏やかで明晰な感覚へ
・まるでかみ合わせが変わったような動きやすい身体感覚
[このプログラムで得られるもの]
・自分のニュートラル(自然な状態)を知る
・身体の中からの繋がり、巡りがよくなり動きやすくなる
・呼吸が深まり心、身体が軽くなる
・自己肯定感が高まる
・集中力、直感力が冴えてくる
[こんな方におススメ]
・身体のどこかに違和感、痛みを抱えている方
・眠りが浅い方
・疲れやすい方
・時折不安になる方
・社内の健康経営に役立てたい方
・メンタルヘルスを向上させたい方
・よりよく自分らしく生きたい方

○企業や地域社会に対して
・働き方改革、健康経営としての具体的施策として
・リーダー研修、社員教育、研修の一環として
・地域での健康増進イベントとして
・地域、住居環境での介護予防の一環として
○呼吸機能向上の効果として期待できるもの
①体内環境の変化
・酸素供給量の改善 ・血流改善 ・自律神経機能の適正化
・ホルモンバランスの改善 ・痛みの改善 ・疲労回復
・吐き気 ・偏頭痛 ・耳鳴りの改善 ・睡眠習慣の改善
②身体機能の変化
・身体の安定化(おもに骨盤、胸郭周辺部) ・関節可動域の向上(柔軟性向上) ・筋緊張の改善 ・筋出力の改善 ・バランス機能改善 ・運動パフォーマンスの向上
③精神状態の変化
・精神的安定 ・攻撃性の抑制 ・外面の変化(表情、姿勢)
・集中力の向上 ・精神的疲労の改善 ・パーソナリティの変化
[一般企業さまに対する効果]
・集中力、モチベーションアップにおける作業効率の向上
・EQ(心の知能指数)を高めることによる社内摩擦や
チーム内意思疎通の向上
・欠勤者、退職者の減少による人件費、広告宣伝費の減少
・企業イメージアップ
[地域社会での効果」
・介護予防の促進 ・認知症予防
・クオリテイオブライフの向上
[安全性]
・1年間で100人の運動指導者へセルフケアを教授した実績ある考案者
・アンケート結果では20名中20名が呼吸のしやすさと心と頭のスッキリ感が向上
・パーソナルトレーナー、PeakPilatesフル認定指導者が考案
・考案者はフィットネス業界大手で東証一部上場企業であるセントラルスポーツ(株)にて指導者を育成する教育業務に携わる
[どこでも誰でもいつでもできる]
・会議室・スタジオ・空きスペースで実施可能
・マットがなくても椅子などあるもので対応可能
・いつでもどこでも自分でできる
[実施スタイル]
・企業研修(リーダー研修や一般研修)として 講義+実技
・レッスン形式 (週ベース、月ベース) 実技ベース
※ところどころ講義も入ります
・地域、少人数向け講習会として ※講義実技のセット
※カスタマイズさせていただきます
[対象]企業さま
・会社役員、会社リーダー、一般社員
[対象]地域社会
・主婦 ・高齢者
「内容」
・呼吸機能について誰もがわかりやすい理論的な講義
(研修スタイルの場合)
・呼吸力を高め、身体の軸を高めるセルフケア体操
・身体をほぐし、整えるワーク
・心を整えるマインドフルネスな呼吸ワーク
・対話やドリルワークにより自身の深い部分に向き合う